田尻先生
お悩み相談室田尻先生に相談
[授業に関すること]
質問をクリックすると回答がご覧いただけます。
Q.66 小学校外国語の評価の取り方について、もし可能でしたら教えていただけるとありがたいです。
Q.67 生徒が語彙を調べる時
ここ数年で、ICTが授業に入ってきました。そこで、今どう対応しようか迷っているのが、英作文の時です。生徒は簡単にgoogle 翻訳に日本語を打ち込み、英語にします。単語でも出てきた言葉を使うので、場合によっては違和感があります。そして、隙あらば長文を翻訳させるので、生徒の力になっているとは思えません。固有名詞など独特な調べる程度ならこちらも「便利だな」と思えるのですが、行き過ぎると何の意味もないと思っていしまいます。
どのように指導をしていくのが良いか、ご助言いただきたいです。よろしくお願いします。
Q.68 ICTと思考力をつける授業って?
ICTの活用が昨今色んなところでなされています。先生が現在現場の教員でしたら、評価基準にもある思考力・判断力・表現力の育成を支えるICTを活用した授業はどんなものが考えられますか?
ちなみに現在Talk and Talkを授業で使用しています。少人数で授業をしていると30秒以内のテストの関係もあり、たまに教科書が終わらないかもしれないという悩みもあります。合わせて解決策を教えていただけたらと思います。
Q.69 基礎の反復練習について
中学校1年生や2年生では、特に中間から下位層の生徒は、ただ教材の英文の型に単語を当てはめて言っているだけになってしまうことも多く、「これを続けていけば、英語を使えるようになるのか?」なんて疑問をいだいてしまいます。
田尻先生でしたら、現代の学習指導要領下で、どのように基礎と応用のバランスを取るでしょうか?
Q.70 文法の授業
現在、新出文法の説明をして問題を解かせて終わりの授業をしてしまっています。
田尻先生なら問題集を使いながらどのように授業を展開されますか。
Q1-Q5    Q6-Q10    Q11-Q15    Q16-Q20    Q21-Q25    Q26-Q30   
Q31-Q35    Q36-Q40    Q41-Q45    Q46-Q50    Q51-Q55    Q56-Q60   
Q61-Q65    Q66-Q70   

お悩み相談室トップへ
ページの先頭へ
Copyright (C)2006 Benesse Corporation All rights reserved. Supported by Benesse Corporation.