TOP PAGE
> お悩み相談室
[授業に関すること]
質問をクリックすると回答がご覧いただけます。
Q.56
私は新卒採用2年目の中学教員です。福井の現任校が僻地であるため、英語科の教員が自分しかおりません。入試が迫って来ており、今は3年生の放課後補習や入試前の授業のあり方について特に悩んでおります。昨年度は入試に向けて過去問などを解いてその解説を行うことをメインに行っていましたが、習熟度の差を埋めるのが難しくスローラーナーを置いてけぼりにしてしまう事がありました。また、解説メインでほとんど授業中私が話しているので、普段の授業スタイルとはまるで違い、これではダメですが正直私自身もあまり授業を楽しめておりません。田尻先生はどのように指導されていたのでしょうか?そもそも入試対策のような授業はされていましたか?また、入試のリスニング指導はどのようにされていたのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。
Q.57
自分にできることとは?
今朝のおはよう朝日で先生を拝見し、すぐに先生のことを調べさせていただきました!
私は小学校教諭です。産休、育休を経て今年度より現場に復帰しました。子供のことが大好きで教師になりました。が、英語は大の苦手、と感じています。英語が話せるようになりたくて、今まで何度も勉強しなくては!と、問題集などを購入しました。ラジオが良いと聞き、ラジオテキストを買って挑戦しようとしたこともあります。やらなくてはとずーっと心のどこかで英語が話せないことをコンプレックスにさえ感じています。人が大好きな自分も、外国の方に話しかけられたらどうしよう、とかなり消極的にならざるを経ない状況です…
こんな私ですが、小学校の子どもたちには、英語を楽しく学んでほしいと心から思っています。
そこで、先生に質問です。今、私のすべきことは、私がすればよいことは、何なのでしょうか?よかったらご指導下さい。
Q.58
休校再開後の授業について。
田尻先生、先日はセミナーでお世話になりました。久々に会えて、しかも覚えてくださっていたことに感激しました。あの日も新型コロナの感染予防に気をつけていましたが、セミナーができていた事が今となっては貴重な時間になったなぁと思っています。さて、市町の状況によって、休校が延長に次ぐ延長となり、いつ再開できるのかわからないのですが、再開した後、どのように授業を構築していけば良いのか苦慮しています。学ぶべきポイントを精査して…とは思うのですが、限られた時間の中で定着、活用までできるのか、それもスピーディに、と考えれば考えるほど、イメージが出来なくなってしまいました。先生なら、どのように考えますか?
今回の新型コロナウィルスの影響で通常行なっているペアワークやグループワーク、協働型学習などができなくなっており、授業構成に悩んでいます。
当然これまで通り授業をしていては時間が足りず、何かを削る必要があると思います。田尻先生なら、何を削り、何を残して指導されますか。よろしくお願いいたします。
Q.59
英語を話せる中学生を育てる指導の過程について
英語を話せる中学生を育てるためには、いったいどのような指導の過程を経る必要があるのでしょうか。
英語を話せる生徒を育てたいという思いで、今年4月から2月現在まで授業で帯活動としてペアでのQ&Aやワードカウンターを使ったスピーキング活動などをしてきましたが、能力が上位の子は話せても低位・中位の子は苦戦しています。2学年の生徒なので、まだまだ伸びしろがあるところだとは思うのですが、基礎の定着や書く経験がもっと必要だったのかなとも感じます。
「英語を話せるようになるための正解の指導法」というものはないのかもしれませんが、なかなかそういった過程を示してくれる本や書籍にお目にかかれないため、質問させていただきました。
田尻先生は、(学習指導要領が求めるレベルの)英語が話せる中学生を育てるにはどのような年間(または3年間)の指導過程を組むことが必要であると考えますか。
Q.60
指導計画と授業マネジメントについて
質問ですが、1単元の授業の組み立て方と年間指導計画についてです。
単元指導計画については文法指導を先にまとめて行い、単元のゴールに合わせて、後で本文を使う方法や、パートごとに進める方法などその単元の特色にもよると思います。また、文法事項はパートごとで完結するものでもなく帯活動として、単元を越えてスパイラル式にも進めていく必要もあるとは思っていますが、音読活動にしても文法事項の指導にしても何にどのくらい時間をかけるべきなのでしょうか。例えば田尻先生の音読のバリエーションは多様ですがそれを1時間で行うのか全てのパートで行うのかなど…どのくらいを音読の時間に当てられていたのか、おおよそ単元をどのように進められていらっしゃったのかなど教えていただければ参考になります。
また、バックワードデザインの授業にしていく必要性を感じてきた今だからこそ、1年間の指導の流れも教科書をもとにしたいわゆる文法シラバス以外にも必要なものがあると考えています。
例えば、1年生であれば、語順指導が大切ですし、冠詞の使い方についても教科書の中で特別に指導する場面はありませんが、必ずどこかで授業に組み込んで行かなければならないと考えています。そのタイミングや時数についてもいつも悩んでいます。
いろいろな活動の工夫についてはたくさん資料があるのですが、単元ごと、または年間の指導計画というか(シラバス的なものではなく)マネジメントの仕方については何を参考にすればよいのでしょうか。
Q1-Q5
Q6-Q10
Q11-Q15
Q16-Q20
Q21-Q25
Q26-Q30
Q31-Q35
Q36-Q40
Q41-Q45
Q46-Q50
Q51-Q55
Q56-Q60
Q61-Q65
Q66-Q70
←
お悩み相談室トップへ
↑
ページの先頭へ