田尻先生
お悩み相談室田尻先生に相談
[文法]
質問をクリックすると回答がご覧いただけます。
Q.1 語い・文法を定着させながら、一方で読む・聞くのスキルの育成をするにはどうしたらいいのでしょうか?
Q.19 写真や絵などを使い、新しい文法を導入しています。しかしその後は、どうしても説明が長くなってしまっています。田尻先生はどのように新しい文法を説明されているのでしょうか?
Q.37 私の勤務校ではかなり文法指導に力を入れているのですが、あまり定着していないようです。私は「教師がひたすら説明する形式の授業では、生徒が退屈してしまうだけでなく、なかなか知識が定着しないのでは」と思い、授業形式を大きく変えました。グループ活動を通して、生徒間でテキストのわからないところを教え合うようにし、私が机間指導でサポートをすれば、より個別に生徒に対応できると思ったのですが、友だちや私に質問しようとする生徒はほとんどおらず、また生徒の理解も進んでいません。他にもっとよいやり方があるのでしょうか。
Q.43 英語の品詞について、中学1年生から指導しています。英文は単語のつながりで成り立つことや、単語がさまざまなグループに属していることを、英語を学ぶ早い段階で身につけさせることで、文法理解に役立てたいという考えです。騎士やドラゴンが出てくる英文で指導していたのですが、同僚の先生からそのやり方は難しいのではないかと言われました。品詞はどの段階で指導するのが適切でしょうか?
Q.55 私の受け持っている高校2年生の文法の授業では、教科書の問題の文法事項とその文法に関する色々な表現を解説してから、問題を解いていくという授業を行なっています。 一つの文法に関して、様々な表現を導入するということを行なっていますが、一度の授業で生徒たちにとって非常に覚えることが多く、全てを習熟することが困難です。 どうしても、説明の多い授業となってしまいます。そこで、1つの文法の重要点を3つだけに絞って導入しようとしても、それ以外の文法表現全てがテストに出題されるため、解説をしていないところがでてきます。 3つに絞った点だけを理解することができても、解説していない問題は解き方がわからないままです。
どの方法が、彼らにとって良いのかを色々試しているのですが、まだ納得のいく授業が出来ていません。田尻先生ならどうされるでしょうか。よろしくお願いします。

お悩み相談室トップへ
ページの先頭へ
Copyright (C)2006 Benesse Corporation All rights reserved. Supported by Benesse Corporation.