キーセンテンスや教科書本文の意味構造を理解したら、次に習熟の活動に入っていきます。日本の英語教育は「理解」の部分に時間を費やしすぎていて(しかも先生が説明するだけで生徒は頭を使っていない場合が多い)、習熟の時間を確保していません。習熟の活動としては、繰り返し音読、筆写、黙読、聞き取りなどがあります。
音読に関しては、さまざまな書籍が出ていますので、ご参照ください。また、「読解の部屋」で紹介したセンスグループ訳を見ながら元の英文を復活する音読も有効です。
「私思た/『私コート!/私小鞄!』」/彼女思出。/(コ&財)在た/両方/戻/18E座席、/<詳>に/彼女座てた/時/旅客機/打鳥、/破壊ながらエンジンs/&強制(機)/不時着/ハ川。
その他の習熟の活動としては、有名なものとしては overlapping, read and look up, shadowing などがありますが、中学生向きのものとしては以下のようなものもあります。
(1)ジェスチャー音読
動きのあるダイアログなどは、ジェスチャーをつけて音読をさせます。
教師の前でジェスチャーつきで音読するためには相当音読練習が必要ですので、
教師のところに来たときはほとんどダイアログを暗記しています。
(2)留守録音読
ダイアログの一方をALTに読んでもらい録音する。それを流しながら生徒が
あたかもALTの先生と会話しているように(ジェスチャー付きで)音読をする。
(3)BGM / BGV音読
バーチャルな場面を作るため、音楽やビデオを流す。以前、ナイアガラの滝で
撮ってきたビデオを流しながらペアで音読をさせたら、生徒は滝の大音響に
負けじと大きな声で音読をしました。
(4)Picture script音読
本文の読解を絵を使って行い、その絵を元に本文を復活する。
(5)合いの手音読
教科書本文をセンスグループに分け、ペアになって一方が教科書本文を
見ないで復活する。もう一方は意味の区切れごとに合いの手を入れる。
〔例〕A: だれが?
B: My father and mother
A: どうしたの?
B: started a flower shop
A: いつ?
B: twenty years ago
A: で、君は?
B: and I would like
A: うん、何を望むの?
B: to take over
A: 何を受け継ぐの?
B: their business.
(6)独り言音読
モノローグのページで、1文ずつ感想や自分のことを独り言のように言う。
まるでテレビを見ながら独り言を言っている人のように。
〔例〕Hello. |
Oh, hi. |
My name is Jack Smith. |
I'm Goro. |
I live in New York. |
I live in Osaka. |
I'm thirteen years old. |
You are young! |
I'm good at baseball. |
Baseball is fun. |
(7)あなたも落語家
落語のように、一人二役、三役をしながら、座ったままで英語で
会話や物語を演じる。私の大好きな桂かい枝さんは、大杉正明先生の
NHK教育テレビ『いまから出直し英語塾』にレギュラー出演していた方で、
学校にも来てくれますので、ぜひコンタクトを取ってみてください。
いい方ですよ。(http://eigo-rakugo.com/top.html)
落語は奥が深く、言語力を伸ばすためにはとても有効だと思っています。
私も落語を通して表情や声の出し方を勉強しています。
|