田尻先生
スピーチ

 スピーチは、卒業時のアンケートで、毎年堂々1位に輝いていた、一番生徒にとって思い出の深い活動です。私が行っていたスピーチ指導の手順は、以下のとおりです。

<スピーチ原稿の作り方>

1. 聞き手の心が動くような題材を取り上げ、先生に報告する。

2. 枝分かれ図を書いたりマッピングをしたりして、書く内容をまとめる。
  枝分かれ図やマッピングのメモは、それぞれ10文字以内で書く。

3. 起承転結/起転(展)結を意識して、話す項目の順番を決める。

4. 『語順一覧表』を見て、それぞれの文をどの文型(1-A〜3-B)で表すかを決定する。

5. 自学帳に下書きをして提出する。英文がどうしても作れないときは、友だちや先生と
  相談しながら共同作業をしていく。毎日最低2文は書こう。

6. 自学ボックスから自学帳を取り、間違ったところを確認する。

7. どこをどう間違ったか、どうすればそのミスを防げるかなどについて考え、もう一度
  書き直して再提出する。手元には常に『自己表現お助けブック』を置いておこう。

8. 全ての文を正しくしたら、Category D ノートや自学帳に清書する。


<発表の仕方>

1. スピーチ原稿を見て、「これを読めば、聞いている人は意味が分かるだろう」
  という語(名詞・動詞・形容詞など)をさがし、○で囲む。
    〔例〕"This is a watch that my father gave me for my birthday."
        という文では、watch、father、gave、birthday が聞こえれば意味が伝わる。

2. それを先生の所へ持っていき、チェックしてもらう。

3. 読み方をさらに知りたい人はMDやレコーダーなどを持っていき、
  先生や ALT の先生に範読を録音してもらう。

4. ○で囲んだ語句を強くゆっくりと読み、それ以外を弱く読む練習をする。
  または録音してもらった MD に合わせてシャドーイングをする。

5. 1文1文を意味をかみしめながら、100回音読する。

6. 話の流れを確認しながら、Read and Look up をする。

7. スピーチは暗唱大会ではなく、聞き手にメッセージを送るためのもの。
  聞き手にわかってもらえるよう、教卓の後ろに立って聴衆に話しかける
  ような読み方を練習する。

8. 「ここは難しいかも知れない」と思う箇所があったら、ジェスチャーを
  使ったり簡単な語句に置き換えたり、既習表現に置き換えたりして説明する。
  日本語を使うことはなるべく避ける。
  〔例〕 I took part in the ekiden marathon. "Took part" means to "ran".

9. 途中で、聴衆に対して1つ質問を投げかける。決して難しい質問はせず、
  簡単な質問でよいので、聴衆の反応を得ると、さらにスピーチを集中して
  聞いてもらえる。

10. アイコンタクトを大切に。教室の右前→右後ろ→左後ろ→左前→真ん中→
   また最初に戻って右前…というふうに、常にみんなと目を合わせながら話をする。
   胸を張って堂々と話し、みんなが引き込まれるようなスピーチをしよう。

11. 暗記できたら、放課後や朝、先生を呼んで英語教室でリハーサルを行う。

 スピーチに関しては、バンブルビーから出ているDVD『6-way Street 上巻』をご参照ください。菅正隆先生、北原延晃先生、久保野雅史先生、中嶋洋一先生、蒔田守先生、そして私の6人が、それぞれ Show and Tell を実施する際、どういうスピーチ指導を行ってきたかということを詳しく説明しています。(株式会社バンブルビーHPより http://www.bumblebee.jp/6way_site/dvd_intro_1.html)

 
ページの先頭へ
Copyright (C)2006 Benesse Corporation All rights reserved. Supported by Benesse Corporation.